2025年1月1日

🌱伝統行事を子どもと楽しむ『和の行事えほん』


内容紹介

1年を通して四季折々を感じることができる日本の伝統行事。

その1つ1つを丁寧に紹介してくれる絵本。

ひと月ごとに最初のページがカレンダーになっているのもわかりやすい。

例えば1月のお正月。お正月飾りや鏡餅、お節料理、初詣やかるたなど、新年を盛り立ててくれるあれこれがたくさん。そのあと七草粥や鏡開きと続く。

それらの言葉の意味や由来はもちろん、お祝いの仕方や楽しみ方まで、わかりやすい絵と言葉で紹介されている。お節料理のページは本当に美味しそう。

その他、お正月、節分、ひな祭り、七夕、お盆、お彼岸、十五夜、七五三などなど...。日本の伝統行事・伝統文化・四季折々の行事が、こまかいものまで丁寧に紹介されている。その季節の気候や草花、旬の食べ物にいるまで。1年を通して活躍する絵本。


おすすめポイント

伝統行事って由来や詳しいことはよく知らなくても、子どもの頃に家族で過ごした思い出があったり、学校で行事が開催された記憶が残っていたり。いつも何となく身近にあったもの。そんな伝統行事も、きちんとしようと思うと、ちょっとコムズカシイ気がする。

この絵本は、難しい説明ではなく、すぐに取り入れられそうなことが紹介されていたり、家族で楽しく過ごせそうな絵で紹介されていたり。日本の伝統行事や四季について、「知識として得る」だけでなく、「楽しむ」ことができる内容となっている。

手元に置いておくと1年を通して出番のある絵本。

英語にも翻訳されているので、外国の方に日本のことを紹介するのにもおすすめ。


本の情報

『「和」の行事えほん』(全2巻)

1.春と夏の巻 2.秋と冬の巻

高野紀子/作 2006年 あすなろ書房 60p 21cm 絵本

自分で読むなら小学校低学年頃から 読んでもらうなら5歳頃から


 

「和」の行事えほん』(英語版)

A Visual Guide to Annual Events in Japan

Noriko Takano Transleted by Reiko Matano, Margaret Breer

2010 あすなろ書房