胎児期に絵本を読む効果
おなかの赤ちゃんは、妊娠5ヶ月頃からお母さんの声や心臓の音を聞いていると言われています。 おなかの赤ちゃんに話しかけるお母さんお父さんは多いはず。話しかけるのと同じように、ぜひ絵本も読んでみてください。
妊娠中は、つわり等々、お母さんにとっては本当にしんどいことが多いもの。 ゆっくりおなかの赤ちゃんと絵本を楽しむことは、お母さん自身が心身ともにリラックスできる時間でもあります。例えば食事のあとや寝るまえなど、ゆっくりできる時間を少し作って、おなかの赤ちゃんに絵本を読みながら語りかけてください。
つわりがひどく仕事もあり、妊娠中は心身ともにしんどい上に時間的な余裕のなかった私も、「1日の終わりには赤ちゃんと絵本を楽しむ時間を取る」と決めて実践していました。実際にリラックス効果があり、私がリラックスしているとおなかの赤ちゃんもリラックスしていると感じられました。
新生児期に絵本を読む効果
生まれてまもない赤ちゃんに絵本を読んで伝わるの?と思われるかもしれません。
赤ちゃんは生まれてまもない頃から、おなかの中で聞き慣れたお母さんの声に、とてもよく反応します(ちょっと感動しちゃうくらい!)。
生まれてまもない赤ちゃんにとって、お母さんが絵本を読む声は、安心感を与えてくれるものなんです。
お父さんが赤ちゃんに絵本を読むことも、もちろん大切。 お母さんと赤ちゃんは、授乳時などスキンシップをする時間が圧倒的に多い。お父さんが赤ちゃんに絵本を読むことは、お父さんと赤ちゃんとの大切なスキンシップの時間となります。
もちろん、お母さんの声が赤ちゃんに安心感を与えられるなら、お母さんが赤ちゃんにたくさん話すことでもそれはできますし、お父さんと赤ちゃんとのスキンシップは、抱っこでもそれはできます。そこに絵本を読むことを加えれば、ゆたかな感情が加わります。言葉をどんどん吸収していく赤ちゃん時代に絵本をたくさん読むことは、子どもの言語形成においても大きな役割を果たしてくれます。おしゃべりができるようになると、そのゆたかな感情表現に、こちらが驚かされることもありました。
「うちの子、もう生まれてからしばらく経ってるよ…」という方でも大丈夫。 絵本を読み始めるのに「早すぎる」「遅すぎる」はありません。 ぜひ今から、赤ちゃんと一緒に絵本を読むことを楽しんでみてくださいね。